Designed and built with care, filled with creative elements

Top
Image Alt

よくある質問

学校や授業について

18歳以上でしたら受け入れ可能です。ただし、70歳以上に関しては、海外での健康的な生活を保障するため、同伴者が必要になります。

1クラスに16-20人います。

はい。ただ、入学後、文法や会話に専念できるように、ひらがなとカタカナは自分で勉強することをおすすめします。

はい。各ビザの許諾された範囲内で延長できます。

初心者向けのクラスは3学期間、会話を中心にしたカリキュラムがあります。 4学期目から、読み書きやJLPTの勉強を進める授業が入ってきます。

初級以上のクラスは、会話中心のクラスはなく、4技能(読み書き、リーディング、会話)の勉強とJLPTの授業のみになります。

通常のグループレッスンのみになります。

平日の午前、午後の授業のみになります。

母国で12年以上(高校卒業程度)の教育を受けていれば入学できます。

最短のコースは3か月(10週間)となります。

入学願書やビザ申請について

必要書類をICLCに提出後、COE申請をします。 入管がCOEを交付後、学生の居住国にCOE原本を郵送します。
COEが届いたら、自国の大使館や領事館で学生ビザの手続きをしてください。
*大使館や領事館で追加の提出書類が必要になるので、自国の機関に直接確認してみてください。

6カ月間かかります。ビザ申請の締め切りに間に合うよう、余裕をもって入学申請してください。

はい。学生ビザだと最大2年間まで延長することができます。2年が終わった後、また学生ビザを申請することはできません。

学生生活について

できます。学生ビザは週に28時間、休暇期間は週40時間まで働けます。

観光ビザは就労できません。 ワーキングホリデーは就労時間に制限がありません。

入学式が始まる3-4日前(土日祝日除く)から入寮できます。 詳しい日程は、入寮確定後にご案内します。

はい。変更する場合、3000円の手数料が発生します。

バイクと自転車の駐輪場はありますが、車用の駐車場はありません。

ICLCの学生は、留学生共済制度の下、在学中の発病、ケガ、死亡など保険が適用されます。
詳しくはこちら

上記の保険は、1件につき治療費が6,000円以上の場合に適用されます。

※留学ビザ以外の学生で、通訳の同行が必要な場合は、別途3,000円の手数料がかかります。
※在住者は上記の保険は適用されません。
※留学ビザの学生は、上記の保険に加え、日本の国民健康保険に加入します。

ICLC独自の奨学金制度は提供していませんが、国籍によっては自国の奨学金を利用して入学する学生もいます。